Monday, November 19, 2012

津山郷土博物館




先週は、ひょんなことから津山郷土博物館に横浜から二回も行きました。家の先祖である山田牧之助のことを調べるためです。つい先週、兄から勘定奉行をしていたと聞いたばかりで、それが同じ人か、漢字もどう書くのかも確かではありませんでした。ただ祖父が牧三なので漢字は牧之助だろうと思っていたわけです。

旅に出る始めの日に、館林郷土資料館を訪れ、それがたまたま特別展の最終日で、その上、「館林藩御家中絵図」1825-1830ごろ作成されたもので、城内部分が特別展のパンフレットのカバーデザインになっていて、そこに牧之助の家と他親戚が載っていました。絵図は岡山県津山市の個人蔵です。
もうひとつ眼についたのは「浜田藩分限帳」です。藩士の履歴が書いてあって全部で25冊あるそうです。これも津山からの出展でしたが、幸運なことに津山郷土博物館からでした。それを寄贈した方に感謝いたします。




浜田図書館所蔵の郷土資料は直系の人にだけ閲覧可能だというので、私は直系だと江戸時代の戸主の名前も分かる戸籍謄本を持って行ったのですが、どっちみち申請してから時間がかかるということで、しつこく言っても嫌われるだけなので、今回はあきらめました。来年には新しい立派な浜田図書館のビルが完成して、そこに移るようなので、人事も規則もいろいろなことが変わるかもしれません。来年に期待したいと思います。できたら祖先の筆跡を見たいので。


とにかく津山郷土博物館に行ってみようという闘士が湧いてきました。「どうして見たいんですか?」、「見てどうするの?」なんて言われるとゲッソリするけれど、人は人。
それで駆け込み寺にでも行くように津山郷土博物館に行ってきました。貴重な資料を閲覧許可して下さった尾島治館長、資料の読み下しに絶大なる協力をして下さった杉井万理子さんに感謝いたします。




そういう御縁で津山城もほんの少しですが、見ることができました。丁度、天保期の国絵図の展覧会をやっていて、その絵図の作成について興味深い記事がありましたので、ここで紹介させて頂きたいと思います。著者は梶村明慶とあります。文章が読みやすく、流れも良いので一気に読んでしまいました。

記事によると天保六年に、幕府から諸大名に国絵図を作るよう命令が下り、その作成にいかに多くの頭痛の種があったか書かれています。現在の県と違って、藩というのは、他の藩の飛び地、天領などがあってすごく入り組んでいますね。
播磨の明石藩、三河(愛知県豊橋市)の拳母藩の陣屋があった坪井、石見国の浜田藩、播磨国の龍田藩、茨城県の土浦藩などと国絵図の作成についてやり取りがあったようです。きっと素晴らしいチームワークで全国の地図が出来上がって行ったのでしょう。

そして、館林から移ってきた藩士は、災害が多くて、経済は逼迫、頭痛いっぱいのところから希望を持って浜田に着いたばかりで、きっとこの命令は頭痛第一号だったかもしれません。帰りの新幹線でそんなことを考えました。

上記の記事の中で面白いと思ったのは、幕府が津山藩に対して新しい国絵図の提出を何度も迫りますが、そのやりとりが想像されます。小説の良い題材です。

浜田藩も同じような経緯があったと思います。分限帳によると先祖は1701年までさかのぼることができましたが、代々続いている旧家という文章が何度も出てくるので、どこかにそれ以前の資料があるかもしれないと思いました。できたらその先も知りたいし、その時代にあった百姓一揆のくわしい経過など、また廃藩置県前後のことも読んでみたいと思います。
協力して下さった杉井さんに見習って、私も古文書の読み方を習いたいと思います。


博物館の隣で食べた遅いお昼
三色弁当は私の好物です。ここではシイタケ弁当と書いてありましたが。
おいしかった!




Thursday, May 31, 2012

踊らなきゃだめです



横浜朝日カルチャーでのバレエ教室風景です。
吉田高子先生は真ん中で、みんな真剣です。
今週の先生のお言葉
「踊らなきゃだめです」










バレエの師
ステップじゃないの
踊らなきゃ
つまさき丸くして
くるくるっヒュー ねっ




言うのは簡単なんです。先生の動き見ていると、できるような気になります。目の前でステップをやって見せてくれるのですから、できないことを教えているわけではありません。
ところが、やってみると
クルクルッヒューがガッタンキューになるんです。






私の体は思うように動きませんけれど、好きなバレエなので苦になりません。マラソンのような苦しいことできないけれど、バレエで汗は楽しくかけます。そう私が言ったら、クラスメートも同じこと言ってました。

まだ踊る












黒沢輝夫先生へささげる歌



この道を

いっしょに踊りて

70年

最後の舞台

ではありません!





このブロッグのために、お年をたずねました。黒沢輝夫先生は84才になられたそうです。お若いですね。この写真は昨日撮りました。横浜朝日カルチャーでの「中高年のためのジャズダンス」です。



この写真の中に私がいます。



先生と奥さまとは、石井漠先生の門下だったそうです。漠先生に習った舞踊家の動きはとても細やかです。手の動きを見たらすぐわかります。日本人だからでしょうか。初めて先生の手の動きを見ていて、もしやと思いすぐたづねましたら、そうだと仰るので、やっぱりという気持ちでした。




中高年と言っても皆さんとても若いです。この生徒さんは頭が床に着くほどです。すごいですよ!
やはり運動は楽しくしていないとだめですね。





まだ踊る、だけでなく、ずーっと踊り続けて下さい。

6月17日の舞台が成功なさいますように!




Friday, May 25, 2012

朗読の会


高坂頼子
乙川優三郎作 「花の顔」を読む。


今日、5月25日の金曜日に鶴見区区民センター サルビアホールの3階音楽ホールで例年の朗読会がありました。私の手落ちでカメラは持っていったのにメモリカードを忘れて、携帯を使ったのであまりいい写真は撮れませんでした。素敵な白の大島の着物だったと思うのですが、お見せできなくて残念です。柄は麻の葉のようなデザインでした。

 「花の顔」は聞くたびに、ああ江戸時代に生まれないで良かったと思います。お姑さんのいびりなんて私は耐えられません。中身は封建的ですが、物語の発展が階段を上るようにタッタッタッと良くできていて、聞き手を魅了します。高坂さんの間のとり方は絶妙でした。切れがよく落ち着いています。考えさせてくれる間を下さいました。




携帯で撮るのは音がするのでまずかったのですが、ドサクサにまぎれてかろうじてこの写真を撮りました。左の二人は津軽三味線を弾きました。やっぱり三味線はいいですね。真ん中の方は勝田信子さんで太宰治作「貧の意地」を朗読なさいました。かなりの大作です。

右端は植野静子さんで、この例会のレギュラーメンバーです。彼女も大作に挑みました。浅田次郎の「角筈にて」です。

角筈にて」を聞いていてこんなこと思いました。どんな親だって子供と別れなければならないのは、人には言えないつらさがあります。日本ではすぐ「親が子供を捨てる」という言葉づかいをします。捨てるなんて猫や犬じゃあるまいしあまりにネガティブだと思います。もうそういうジメジメした、人をおとしめるような言葉を使わないで、親が子供をあきらめなければならなかった辛い気持を、私たちは大人なのだからもっと立場、心理を理解しなければならないと思います。

植野さんは上手に子供の声、父親の声をはっきり分けて、その上、語りは渋くバリエーションがあって良かったと思います。





手で口をかぶすようにクスクス笑っているのが植野さんです。

Wednesday, April 25, 2012

「古代日本人と外国語」と「日本語の音声」



上は読んだ本、下はこれから読む本。この図書館で借りた二冊、すっごくおもしろくて同じ興味がある人たちのブロッグスフィアがあったら教えてください。



Friday, April 20, 2012

春の夜



春の夜は
花屋の先を
あけといて



Monday, April 16, 2012

コンクリートと花びら









はなびらよ
風にちれちれ
四月の陽

花吹雪
ひらりひらりと
さけてゆく



屋台なし
人も少なく
若葉さえ



木のふもと
花ちるらんと
言ってみる




Wednesday, April 11, 2012

「ビートルズのおかげです」加瀬邦彦



昨日の午後いつも行く古本屋さんでこの本をたったの105円で買い一気に読んでしまいました。た。ビートルズのコンサートについて語った本はずいぶん読んだつもりだったけれどどれもこれもたいしたことない。でもこの本は面白かった。書き方とかすべての問題は二の次、まず内容だと思いました。

Thursday, March 29, 2012

覚悟のいること






私がたまに会ったときに英語を教える女性が言いました。

「私、こんど子供が習ってる英語の学校に行くことにしました」

「そう、家族割引があるの?」

「ええ、6000円で週一回なんですけれど」。

「先生はアメリカ人?」

「いいえ、帰国子女です」

「私は帰国子女じゃないけど、ことばはひとりひとり経験が違うから、どういう先生がいいかはむずかしいわね。親によってもずいぶん違うだろうし」

「週一回でだいじょうぶでしょうかね、話せるようになるでしょうか」

「人にもよるけれど、英語が流暢になるというのは大人になった日本人の頭には大変な苦労だと思う」

「でもおたくは話すじゃないですか」

「ええ、でも大変だった。今でもよ。簡単そうに見えるでしょ?」

彼女はうなづく。

「藤原正彦が書いているけれど、血のにじむような努力だって。私もそう思う」

彼女の唇は開いてそのまま。眉の間が縮まる。



そういうわけで中国語もアラビア語も話せません。でもあきらめてもいません